
10月のイベントといえば、すっかり定番のHalloweenですよね!
皆さんはHalloweenの由来はご存知ですか?
Halloweenは歴史ある行事で、長い年月を経て、ヨーロッパ各地そしてアメリカへと伝播し、宗教行事や各地の風習と複雑に混ざり合って発展していきました。
秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えすると共に悪霊を振り払うお祭りというのが元々。
起源はケルト民族といわれており、ケルトでは、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。
しかし、悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていたので、悪霊を追い払うために人々は仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行うことを思いついたのです。
やがて、キリスト教圏へ広がりましたが、今では宗教的な意味合いが薄れて、大人と子どもが仮装をして楽しめるイベントとなっています。
“Trick Or Treat”ってなに?
日本では定着していませんが、海外では子供たちが仮装し、家々を回って、お菓子をもらう風景が定番となっています。
お菓子をねだる際、子供たちが言うのが、“Trick Or Treat‼(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!)”というセリフ。
大人たちは“Happy Halloween”か“Treat‼”と答えて、お菓子を渡すのがルールになっています。
このやり取りは “Trick Or Treat”というディズニーアニメをきっかけに広まったと言われています。
お菓子には悪霊を追い払う意味があるそうです^^
日本でも年々仮装に熱が入ってきており、Halloweenは立派な季節行事になっていますね。
どの行事にもかならず起源があり、調べてみるといろんなことが分かります。
由来を理解して取り組むと新たな楽しみ方が見えてくるかもしれません。